沿革
1909(明治42)年 10月 |
角越印刷所を松原啓作が創業。 小出島468番地(現在の芳林堂様の真向かい)において石版印刷を開始。 |
---|---|
1949(昭和24)年 2月1日 |
小出郷新聞社を設立、地方紙「小出郷新聞」を発行。 |
1952(昭和27)年 12月30日 |
株式会社 角越印刷所を設立登記。代表取締役 松原啓作 日本製の活版印刷機を2台導入。以後、20年間は活字組版が主流。 |
1965(昭和40)年 | 西ドイツ・ハイデルベルク社製のB4活版印刷機「プラテンT」を導入し、増設。 タイプライター、小型輪転謄写版印刷機が活躍。 |
1975(昭和50)年 | ハイデルベルク社製オフセット印刷機を導入し、増設。 横型製版カメラ、アーク灯式焼枠製版機、現像暗室を設備。 |
1976(昭和51)年 | 写研製「SPICA」、「PAVO8」を導入する。写植機が全盛。 |
1982(昭和57)年 | 大日本スクリーン製A2カメラ、フイルム自動現像機を導入。 |
1985(昭和60)年 | 写研製モニター付き写植機「PAVO-KY」を導入し、その後同機を増設。 |
1990(平成2)年 5月 |
区画整理・河川改修事業により、魚野川東岸河川敷に仮工場を建設。 大日本スクリーン製B2カメラ、新型フイルム自動現像機、シルバーマスター製版機を導入。 |
1991(平成3)年 3月 |
新社屋竣工(住所は小出町本町1丁目12番地)。代表取締役 松原弘弥 |
1992(平成4)年 10月 |
印刷業界にコンピュータの波が起き始める。 電子組版システムと世界初の600dpiの高解像度プリンタ、NEC製パソコン、モノクロ大判コピー機を導入。 |
1993(平成5)年 | 電子組版システム増設。代表取締役 松原弘曙 デザイン用特殊プログラムを導入しコンピュータデザイン組版へ移行。 |
1996(平成8)年 | A3イメージセッター導入及び、A2・B2製版システムを研究開発。 |
1997(平成9)年 | 多面殖版機、小型スキャン印画紙現像機と新型無線綴機を導入。 |
1998(平成10)年 | ハイデルベルク社製B2オフセット、カラー校正機コンセンサスⅡ、自動断裁機を導入。 |
1999(平成11)年 1月12日 |
株式会社 アートプリント角越に社名変更。 |
2004(平成16)年 9~10月 |
KOMORI社製カラー印刷機とCTP製版システムを導入。 |
2005(平成17)年 3月 |
最新式の自動ページ帳合機を導入。 |